確定申告書を基にした令和2年(2020年)悟理道珈琲の収支報告です。毎月の収支報告後に小さな修正が入る場合がありますので、合計の数字が多少ずれている点はご了承ください。
続きを読む→令和2年(2020年)の収支報告
HARIO V60 Drip-Assist Set レビュー
2021年春に発売されたHARIOの新商品『V60ドリップアシストセット』のレビュー動画です。
V60のドリッパーは家庭で使うには再現性の難易度が高い抽出器具ですが、このアシストセットを使うことで安定してお湯を落とすことができるようになります。またレシピも自分で作れるので様々な味を表現することができます。
個人的には「エアロプレス」以来の長く楽しめるコーヒー器具だと思います。オススメです。
コーヒーを仕事にしたい人向けスクール受講者募集のご案内
「コーヒーを仕事にしたい人向けスクール」の受講者募集のご案内です。
とりあえず栃木県の緊急事態宣言も解除されましたので年度が替わる4月からスクールを再開する予定です。
スクールの内容の詳細や日程、お申込みは「スクール詳細とお申し込みフォームのページ」からご確認いただけます。
2020年から始まったこのスクール、コロナの影響による中断もあったりしましたがこれまで全3期6名(単回参加の方も含めると8名)の方にご参加いただきました。これからお店を始めたいという方はもちろん、すでにお店をお持ちの方、受講後にお店を始められた方もいらっしゃいます。
受講料が5万円と高額なので開始前は「果たして参加したいという方はいらっしゃるのだろうか?」と不安しかなかったのですが、参加された方は皆さん本気の方ばかりでしたので今となってはこの価格設定は正解だったのなと思っています。僕も「いい内容にしなきゃ」って思えますし。
コーヒーの知識や技術だけにとどまらず、開業までのお金やお店の場所選びのこと、ブランディングなどを学ぶことができて、最終的には事業計画書を作れちゃう。こんな濃密な内容のコーヒースクールはなかなかないと思いますので、気になる方はお問い合わせだけでもぜひ。
2021年1月の収支報告
2021年1月の収支報告です。
まず全体の数字と日別の収支は以下のとおりです。
- 売上:397,001円(店売・卸の合計)
- 前年比:70.5%
- 仕入合計:160,566円(原価率40.4%)
- 経費合計:235,074円
- 営業利益:1,361円(雑収入を含まずに算出)
- 営業日数:24日
- 一日あたりの売上高:16,541円 (雑収入を含まずに算出)
コーヒー豆の保存容器に関する検証
一般的にはコーヒー豆の保存にはガラス瓶などの密閉容器が適していると言われていますが、果たして本当にそうなのか?
裸(容器なし)・ジップロック・販売用の袋・ガラス瓶・タッパー、以上5種類の保存方法でケニアの浅煎りを保存し、一か月間で味の違いが出るのかを検証した動画です。(長いので前後編に分けました)
まあまあ意外な結果が出ましたのでぜひご覧ください。
マンデリン極深煎り焙煎の様子(ノーカット)
先日 YouTube Live でマンデリン焙煎の様子を配信したのですがアーカイブを残すのに失敗したので改めて撮影しなおしてアップしました。
画面に動きは殆どありませんが、深煎りの焙煎について簡単に説明したり雑談したりの内容となっておりますので興味のある方はぜひご覧ください。
2月24日(水)はラパンチャさんでコーヒー淹れます
2月24日の水曜日に川原田町のパン屋さん『la panxa』さんの入り口前でコーヒーを淹れさせていただきます。
ラパンチャさんの営業時間に合わせまして9:00から16:00位まで居りますので、おいしいパンと一緒にコーヒーをお楽しみいただければ幸いです。24日から27日までは「抹茶クロワッサンありますの日」だそうです!お楽しみに!!
続きを読む→2020年12月の収支報告
2020年12月の収支報告です。
全体の数字と日別の収支は以下のとおりです。
- 売上:545,578円(店売・卸の合計)
- 前年比:87.2%
- 仕入合計:194,259円(原価率35.6%)
- 経費合計:187,145円
- 営業利益:164,174円(雑収入を含まずに算出)
- 営業日数:23日
- 一日あたりの売上高:23,720円 (雑収入を含まずに算出)
2020年最後の月、12月。コロナの影響で例年になく師走感のない12月となりました。
続きを読む→コーヒー豆の業務用卸販売に関するご案内
コーヒー豆の業務卸について
悟理道珈琲工房ではカフェ・喫茶店、その他の各種店舗様へのコーヒー豆の卸販売を行っております。
新規のお取引に関しましてのご相談はお問い合わせフォームからお願いいたします。
お取引先様のご紹介
- Takane Man Coffee 様・・・宇都宮市宝木本町のコーヒースタンド。都会的な内外装のセンスが素敵なお店です。コーヒーだけでなくフードもお酒も充実。コスタリカと”Reverb”という名前でマンデリン極深煎りをお使いいただいております。ご近所ということもあり自分もよく出没します。
- Comme la voie lactee(コム・ラ・ボア・ラクテ) 様・・・宇都宮市上大曽のカフェ。設備から内装までオーナーがDIYでつくりだしたこだわりの空間です。こだわりのデザートに合わせたオリジナルブレンドコーヒーをお使いいただいております。二階はオーナーの奥様が運営する「風花野文庫」という古書店になっていますので本好きの方も要チェック!
- NIKKO BAGEL(にっこうべーぐる) 様・・・日光市木和田島の住宅街にお店を構えるベーグル屋さんです。フカフカで美味しいベーグル類を始め、パンやお菓子類も人気のお店。ドリンク用はもちろんとしてスコーンにコーヒー粉を練り込んでもお使いいただいています。
- petite bleu(プティットブルー)様・・・宇都宮市鶴田町の住宅街の中にある小さなお菓子屋さん。こだわりの材料を使用し、伝統的なフランス菓子を中心としたお菓子を1つ1つ丁寧に手作りしています。悟理道珈琲工房以外で当店の豆を使ったエスプレッソトニックが飲める唯一のお店。
- 10 picnic tables様・・・下野市の「天平の丘公園」の中にある、和を感じる創作イタリアンを中心としたコーヒーやスイーツが揃う古民家カフェです。エスプレッソに当店のコーヒー豆をお使いいただいています。