先日 YouTube Live でマンデリン焙煎の様子を配信したのですがアーカイブを残すのに失敗したので改めて撮影しなおしてアップしました。
画面に動きは殆どありませんが、深煎りの焙煎について簡単に説明したり雑談したりの内容となっておりますので興味のある方はぜひご覧ください。
先日 YouTube Live でマンデリン焙煎の様子を配信したのですがアーカイブを残すのに失敗したので改めて撮影しなおしてアップしました。
画面に動きは殆どありませんが、深煎りの焙煎について簡単に説明したり雑談したりの内容となっておりますので興味のある方はぜひご覧ください。
2月24日の水曜日に川原田町のパン屋さん『la panxa』さんの入り口前でコーヒーを淹れさせていただきます。
ラパンチャさんの営業時間に合わせまして9:00から16:00位まで居りますので、おいしいパンと一緒にコーヒーをお楽しみいただければ幸いです。24日から27日までは「抹茶クロワッサンありますの日」だそうです!お楽しみに!!
続きを読む→「コーヒーを仕事にしたい人向けスクール」の受講者募集のご案内です。2021年2月は栃木県から営業時短要請が出ているため開講を見合わせました。今のところ詳細なスケジュールは未定ですが営業時短要請が終了するか、時短要請の時間内にスクールが終了できるようになった場合に再開を予定しています。
スクールの内容の詳細や日程、お申込みは「スクール詳細とお申し込みフォームのページ」からご確認いただけます。
2020年から始まったこのスクール、コロナの影響による中断もあったりしましたが最終的には全3期6名(単回参加の方も含めると8名)の方にご参加いただきました。これからお店を始めたいという方はもちろん、すでにお店をお持ちの方、受講後にお店を始められた方もいらっしゃいます。
受講料が5万円と高額なので開始前は「果たして参加したいという方はいらっしゃるのだろうか?」と不安しかなかったのですが、参加された方は皆さん本気の方ばかりでしたので今となってはこの価格設定は正解だったのなと思っています。僕も「いい内容にしなきゃ」って思えますし。
コーヒーの知識や技術だけにとどまらず、開業までのお金やお店の場所選びのこと、ブランディングなどを学ぶことができて、最終的には事業計画書を作れちゃう。こんな濃密な内容のコーヒースクールはなかなかないと思いますので、気になる方はお問い合わせだけでもぜひ。
2020年12月の収支報告です。
全体の数字と日別の収支は以下のとおりです。
2020年最後の月、12月。コロナの影響で例年になく師走感のない12月となりました。
続きを読む→悟理道珈琲工房ではカフェ・喫茶店、その他の各種店舗様へのコーヒー豆の卸販売を行っております。
新規のお取引に関しましては飲食店向け食材仕入れサイト『KITCHEN BROTHERS』の当店ショップページからご注文ください。掲載されている以外のコーヒー豆やオリジナルブレンドのご相談はお問い合わせフォームからお願いいたします。
エチオピアから新しいコーヒー豆が入荷しました。
世界各地のコーヒーの名店がこぞって取り扱うエチオピア「METAD(メタッド)社」のコーヒー豆。栽培から加工、物流にいたるまで厳格に管理されたエチオピアを代表するコーヒー生産者です。そんなMETAD社のコーヒーを悟理道珈琲でも取り扱わせていただくことになりました。
昨年開催されたカッピング会で試した8つの豆の中から当店がセレクトしたのは『Hambela Guji, ALAKA G-1 Sun-dried』です。浅煎りではエチオピアのナチュラルらしい独特の強い香りと巨峰を皮ごと食べた時のようなうっすらとした渋みと濃厚な甘さ、クリアな酸味を感じることができます。濁りがないので冷めてきてからのジュース感も強く、時間をかけてゆっくり味わいたいコーヒーです。中深煎りでは香りが一層強くなり、酸味は弱くなるもののやや浅煎りの時に感じられた渋みがウッディな風味に変化して奥行きのあるコクと強い甘さを感じることができます。エスプレッソにすると酸味もしっかりと引き出され、まろやかで口当たりもよく、カフェラテにした時のミルクとの調和も抜群です。
続きを読む→100円ショップには「なんでこれを100円で売ることができるんだろう?」と思う商品がたくさんありますが、コーヒー関連のアイテムも例外ではありません。以前に動画でDAISOの「手廻しミル」(こちらはさすがに税抜500円)を紹介しましたが、値段の割にはクオリティも高くて使ってみるとなおビックリします。
今回はそんなDAISOのコーヒーアイテムから「ドリッパー」をレビューしてみました。こちらは正真正銘100円(税抜)のアイテムとなります。
果たして使い勝手やコーヒーの味の表現はどうなのか?その結果はぜひ動画をご覧ください。
コーヒー豆を購入される方からよく聞かれる「豆はどこに保存したらいいですか?」という質問。
自分は「基本常温でOK!ただし夏場は冷蔵庫で」とお答えしてきましたが、果たしてそれが本当に正しいのか一か月ちょっとかけて実験してみました。
ちょっと長い動画になりますが、ぜひご覧ください。
1月30日の土曜日に久しぶり(約2年振り)に川原田町のパン屋さん『la panxa』さんの入り口前でコーヒーを淹れさせていただきます。ラパンチャさんの営業時間に合わせまして9:00から16:00位まで居りますので、おいしいパンと一緒にコーヒーをお楽しみいただければ幸いです。(当日は悟理道珈琲の実店舗はお休みです。なお悪天候の場合には出店を延期して店舗での営業となります。)
続きを読む→