5月の収支報告です。
緊急事態宣言が5月25日に解除されたので、ほぼ丸一ヶ月不要不急の外出を控えることを求められた2020年5月。本来であればゴールデンウィーク真っ只中、多くの観光客で賑わう栃木市ですが今年はそんな雰囲気は皆無で寂し限りでした。そんな状況下で地方の地方都市の自家焙煎コーヒー店の収支はどんな感じだったのでしょうか?まずは月間のデータをまとめたものと日別の売上をご覧ください。
続きを読む→5月の収支報告です。
緊急事態宣言が5月25日に解除されたので、ほぼ丸一ヶ月不要不急の外出を控えることを求められた2020年5月。本来であればゴールデンウィーク真っ只中、多くの観光客で賑わう栃木市ですが今年はそんな雰囲気は皆無で寂し限りでした。そんな状況下で地方の地方都市の自家焙煎コーヒー店の収支はどんな感じだったのでしょうか?まずは月間のデータをまとめたものと日別の売上をご覧ください。
続きを読む→悟理道珈琲工房は築100年近い古商家を店舗に使わせていただいています。お店のある栃木市は「蔵の街」ということもあり和の文化を色濃く感じることができる土地です。この特色を活かしたことが何かできないかと以前から考えていたのですが、毎週日曜日と気まぐれに平日週一日くらい和服を着て店頭に立つ『和装の日』を設けてみることにしました。
続きを読む→YouTubeに動画をアップしました。今回のテーマはコーヒー豆を挽く時に発生する微粉について。ハンドドリップ時にこの微粉は取り除くべきか否かをホットコーヒー、アイスコーヒーそれぞれで検証しました。
実際のところコーヒー店の皆さんはどうしてるんですかね?微粉。気になります。
4月の収支報告です。
今月も動画バージョンがあります。3月の収支報告の動画はアップした動画の中でもハンドドリップのやつの次に視聴回数が伸びていて、思ってたよりもたくさんの方に見ていただいているなぁと嬉し恥ずかしです。どうせなら「もうちょっとチャンネル登録者数が増えてほしいな~」とも思ってますので、ご覧の方でまだチャンネル登録されていない方はぜひ登録お願いします。
さて、ある意味今年一番の山場なんじゃないかとも思われる4月の収支報告です。関東南部やその他の都市圏では新型コロナウィルスの感染者数がどんどん増加していくなか4月18日には緊急事態宣言が全国に発令されました。
続きを読む→新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が出ていたため第1期も途中中断していたのですが先日から再開しあと2講座で終了となるため、2020年7月5日からスタート予定の【第2期】の受講者を募集したいと思います。
スクールのスケジュールや講座内容、お申し込み方法、受講料などの詳細な情報はコチラのページをご覧ください。
ちなみに第1期の全8回通しの講座には2名の方にご参加いただきました。教える側としては毎回「あんな内容で満足してもらえたのだろうか?」と反省するばかりなのですが、お二人に感想を伺ってみるとどうやら楽しいらしいです。
密状態を予防するため定員を5から3に減らして、現時点では第1期で行った1講座のみの受講は不可にする予定です。参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。
1講座のみの受講ができない代わりに「コーヒーのハンドドリップ」については毎週土曜日夜にZOOMを使ったオンラインの講座を開催します。こちらはオンラインショップからの参加お申込が可能です。詳細はこちらのページをご覧ください。
新型コロナウィルスの影響による緊急事態宣言も解除されましたが、まだまだ感染リスクは残っており、各個人間で対策や危機感に差が出ています。悟理道珈琲工房では感染症対策について6月以降も席数の削減などある程度の対策をとった上での営業を続けさせていただきます。
少なからずご要望のあった週末の夜営業はとりあえず6月5日から金曜日だけ再開して22時まで営業します。土曜日は別のことをやりたいので今のところ19時までの営業ですが、やりたいことの準備が整ったら営業時間を変更するかもしれません。まとめると当面の営業時間は以下のとおりです。
まあ、今回の本題は実はそっちじゃなくてですね。
約2ヶ月位テイクアウトのみの営業をしてきて全体としては客数は減少しているのですが、そんな中でも新規にご来店くださった方が増えたように感じています。
続きを読む→悟理道珈琲工房のすぐ裏手には巴波川という川が流れています。中世から江戸川と通じた舟運の盛んな川で当時の物流の要でした。
最近では蔵の街・栃木市の中心部を通る川として、土塀や白壁の蔵を眺めることができる遊覧船が運行されたりして観光スポットや地元の人のお散歩ルートとして親しまれています。
続きを読む→