今月から収支報告は有料記事化(100円)しました。そのかわり内容が今までよりも充実!なんと「日別収支」と「科目別経費」を公開します。夢や妄想ではどうにもならない自家焙煎コーヒー店の数字の実情を缶ジュースより安い100円で余すところなくご覧いただけます。投げ銭感覚でご覧いただければ幸いです。
noteの記事はコチラからご覧いただけます
悟理道珈琲ブログの人気コーナー「収支報告」が今月からnoteにお引越し。有料(100円)での公開となります。
noteの有料記事では初の収支報告となりますので「悟理道珈琲工房はどうしてわざわざ収支を公開しているのか?」サラッと概要だけ説明しておきます。
コーヒー屋やカフェという業種はわりと経営状態を隠す傾向にある気がします。その理由はいろいろあると思うのですが、僕の感覚としては「個人でやってるコーヒー屋やカフェは経営的にものすごく厳しいから」というのが最大の理由だと思います。
もちろん人気店で儲かっちゃてしょうがないというお店もあるのでしょうが、客単価の低いこの業種は基本的に稼げません(笑)。
僕の場合「コーヒー大好き」「コーヒー屋を中心にした街づくりをやりたい」という基盤があるので、生活に困らない利益があれば別にいいのですが「カフェって素敵」「コーヒーってなんかカッコイイ」「自分の居場所を造りたい」っていう気持ちだけでお店を持っちゃったりするとしんどいだけで得るものは何もないので、そういう方に見ていただくことで心をバッキバキに折りたいな~という理由で収支報告の公開をはじめました。
続きを読む→
この記事は有料記事(100円)です。通常ブログでは序盤部分のみの公開となります。全文をお読みになりたい方はnoteのこちらのページからどうぞ。
今回のテーマは『「自家焙煎コーヒー店」が「地方の地方都市」でお店を始めるために必要な条件』についてです。
前回の記事でも書きましたが栃木市の人口は約16万人です。似たような人口の地方都市を探してみたところ「岐阜県・大垣市」「愛媛県・今治市」「長野県・上田市」あたりがほぼ同じ人口規模でした。うん!ピンとこねぇ!(笑)。これぞ地方都市 of 地方都市といった感じです。
続きを読む→
特集「エレクトロニック・ミュージック・アルバム・ベスト100」に惹かれてMUSIC MAGAZINE 8月号を購入。
続きを読む→
この記事は有料記事(100円)です。通常ブログでは序盤部分のみの公開となります。全文をお読みになりたい方はnoteのこちらのページからどうぞ。
栃木県の栃木市というところで自家焙煎コーヒー店「悟理道珈琲工房(ごりどうこーひーこうぼう)」を営むコダテアツシと申します。
これまでもお店のホームページでブログは書いていたのですが今後は一部の記事を有料公開にしようと思い、今回初めてnoteに投稿しています。そのへんの経緯はコチラのブログ記事をお読みください。
続きを読む→
昨年の秋頃からずーっとなんやかんやと忙しく自分がやろうと思っていたことに手を付けられずにいたのですが、8月から9月上旬までちょっと落ち着きそうなのでやれることは一気にやっておきたいと思います。先日お知らせした「新刊本の販売」もその一つなのですが、今日は「一部ブログ記事の有料コンテンツ化」のお知らせです。
続きを読む→
昔なつかし「事業計画書」の最後のページ。本に関することはずっとやってみたかった。
悟理道珈琲工房の新しい試みが近々始まります。その試みとは「本を売る」こと。
続きを読む→
7月27日と28日は久しぶりに県外イベントへ。宮城県仙台市の中心部「定禅寺通り」(光のページェントで有名な場所)で開催された『Sendai Coffee Fes』に参加してきました。
続きを読む→
Sendai Coffee Fes フェイスブックページから拝借
7月27日(土)と28日(日)は宮城県仙台市で開催される『Sendai Coffee Fes』に出店します。
続きを読む→
5月の収支報告で「6月は初めて前年比マイナスになる見込み」と書いたら見事に見込み通り(苦笑)。できればこういう悪い予測は外れてほしいものです。ただし、そう予測したのにはいくつも理由があったのである意味冷静な経営の見通しが立っていると前向きに評価しておきます。
続きを読む→