当店のことをよくご存じの方は「またか(笑)」と一笑に付されるかと思いますが先日ひさしぶりに出禁案件がありました。
悟理道珈琲工房は「喫茶店寄りのコーヒースタンド」を標榜していますが、代金の対価はあくまでコーヒーなどの商品です。店主の愛想などは代金に含まれておりません。そうした対応面に関してはご来店くださった皆様次第で大きく変動します。
では僕がどういう方が苦手で二度と来ないでほしいなーと思っているかというのはハウスルールのページ に記載してあるのですが、いい機会なので改めてご紹介します。
続きを読む→
できるだけ感情を抑えた文章を書くつもりですが、かなり怒ってるので後半文章が荒れるかもしれません。あらかじめご承知おきを。
台風19号の被害に関してたくさんのご心配を頂きましてありがとうございます。悟理道珈琲工房はすでに何事もなかったかのように通常営業しております。(クレベール消毒の匂いが残っている事を除けば。)
とはいえ栃木市内は場所によって被害が甚大で再出発をするには物心両面でまだまだ時間がかかるものと思われます。大きな被害にあわれた皆様には心よりお見舞い申し上げます。
で、そんな被害を受けた栃木市では各種イベントの開催の可否が取り沙汰されているようです。明日は嘉右衛門町で『クラモノ』、山車会館前で『Tochigi Today’s Market』が開催される予定でしたが、主催が「栃木市」の『Tochigi Today’s Market』の方は開催日前日の本日昼過ぎに「中止」という判断が下ったようです。民間主催の『クラモノ』の方は予定通り開催です。まあ、どういうことかというとそういうことです。
悟理道珈琲工房店主である僕個人は、こういう状況下でのこうしたイベントはいくつかの条件さえクリアしていれば「積極的に開催するべき」という考え方です。僕が考えるこういう時のイベント開催のためにクリアするべき条件は2つだけです。
1つは開催場所(イベント会場)が大きな被害を受けていない、もしくは復興のための拠点(ゴミ集積場など)として利用されていないこと。まあこれは当たり前。
2つ目は「出店者の多くが被災していない、もしくは被災していても参加の意志があること」 です。
上記2つに当てはまらない場合はたとえ被災地域であっても積極的にイベントを開催して街に活気を生み出すことが大切だと考えています。過度の自粛は経済活動を停滞させるから自粛ムードは自粛すべきというのは東日本大震災のときにも散々言われたことです。
こういうことを書くとステレオタイプ的に「被災者の気持ちを考えたらイベントなんか開催するべきではない」「そんな事をする余裕があるのなら災害復興ボランティアに協力するべきだ」って言う人がいるらしいのですが、少なくとも僕のまわりにはそんな事を言いそうな人はいません。むしろこういう発言は全く関係のない部外者のお約束で、どうしたって一定数は湧いてくるもんです。
で、こうした批判をかわすために何らかの政治的判断が働いてイベントが中止になったのだとしたら、僕はその判断をした人やその命令を受けて躊躇なくこれまでイベントを開催するために尽力してきた現場サイドに開催前日に中止を要請した人達を心から軽蔑します。
台風でこれだけの被害が出て現場サイド(ROCKSIDE MARKETさん)も本体のある宇都宮・大谷の状況が大変な中、上のFacebookの投稿のように栃木市の復興を願って前日まで準備をしてくれていたわけです。投稿から察するに台風の後もイベントは開催という方向で調整が進んでいたものと思われます。その思いを言葉一つで前日にスパッと切り裂く。本当にそこに暮らす人の視線と現場サイドへの信頼を持っていればそんなことは絶対にできないし言えないと思います。
・・・というわけですが、Tochigi Today’s Marketに出店予定だった皆様は現場サイドとクラモノ主催側の尽力によりクラモノの会場の方に場所を移して出店できることになったそうです。本当によかった。
クラモノはとっても素敵な皆さんの手によって作られるとっても素敵なイベントです。「被害があったところに遊びに行っていいのか?」なんて気にせずに、皆様ぜひ遊びにいらしてください。そして蔵の街大通りにも足を運んでいただき悟理道珈琲工房にもお立ち寄りいただければ幸いです。お待ちしております。
意外と抑えた文章で書き切れましたが、実際のところすごく怒ってます。浸水後できるだけ早く復旧作業をしてお店を再開させた自分のことすら否定されたような気持ちですよ。栃木市さん。
2019-10-16 |
GCF イベント出店 ,
お知らせ
台風19号の被害に遭われた皆さまへ心よりお見舞い申し上げます。
悟理道珈琲工房も客席が10cm程浸水しましたが厨房機器等には被害がなく、すでに営業再開しております。ご心配いただきました皆様ありがとうございました。
続きを読む→
ちょっと遅くなりましたが2019年8月の収支報告をnoteの有料記事(100円)で公開いたしました。気になる方はこちらからご覧ください 。
2019-10-02 |
Coffee ,
お知らせ
今年の春の東京コーヒーフェスティバルの企画の一つとして開催されたアジアのコーヒー豆をフィーチャーした『Cup of Asia』。その企画の中で希少なアジア豆のオークションが行われました。
オークションに出品された豆はカッピングすることができ自分も参加したのですが、その中で一番衝撃を受けたベトナム・ダラットで栽培されたティピカ種のナチュラル豆を落札することができました。
その豆がついに先日無事入荷いたしましたのでご紹介いたします。
ベトナム・ローラン&ジョシュ・ティピカ ナチュラル(サイダー酵母嫌気性発酵)
産地:ベトナム ダラット 標高:1,500~1,700m 精製方法:ナチュラル(サイダー酵母嫌気性発酵)
今回落札した豆は東京・吉祥寺の『LIGHT UP COFFEE』さんが出品されたものです。LIGHT UP COFFEEさんは現地の農園と一緒に生産に取り組むという活動をされており、今回出品されたこの豆はベトナムではまだまだ生産量の少ないアラビカ種を生産するダラットのローランさん&ジョシュさんご夫婦の農園で採れたティピカ種の豆となります。
※ローランさんとジョシュさんの農園についてはLIGHT UP COFFEEさんのこちらの記事で詳しく紹介されているので ぜひお読みください。
この農園では農園主であるローランさんの夫で共に農園を営むアメリカ人のジョシュさんが前職であるバイオエネルギーの知識を活かし、科学的なアプローチで独特な発酵などに取り組んでいます。
今回入荷した豆は香りが強く奥行きのある日本人好みの味になる傾向のあるナチュラルプロセスですが、チェリーのまま乾燥台に並べ、1週間後含水量が半分になった頃にサイダー酵母をスプレーして密閉。1日嫌気発酵を行ってから再度乾燥させるという手間のかかる過程を経て生み出されています。その結果非常に複雑で様々な果実の風味が感じられるコーヒーになっています。個人的にはさわやかな香りと浅煎りでも酸味が丸く穏やかで甘みが強く、その甘みが時間の経過とともに口の中で様々に変化していくように感じています。口に含んだ瞬間のインパクトではなく、舌の上で時間をかけてじっくりと楽しめる、そんな奥行きのあるコーヒーです。
実験的に行われた発酵プロセスということもあり、今年の生産分は30kg程度ということです。で、今回のオークションで悟理道珈琲が落札した量が30kg。ということは生産されたほぼ全量が当店にあるわけで、実はこの『ベトナム・ローラン&ジョシュ・ティピカ ナチュラル(サイダー酵母嫌気性発酵)』は(おそらく)悟理道珈琲でしか飲むことができません。
近々お店でもメニューに載せて販売開始の予定ですが、今月はコーヒーメインのイベントへの出店が2つ(大田原コーヒーピクニック・Sendai Coffee Fes)あるので、そちらではこのベトナムを販売する予定です。
また10月19・20日のTokyo Coffee Festivalでも春開催に引き続き『Cup of Asia』の企画が行われます。まだ詳細が決まっていないので確定ではないのですが、そちらでも当店で焙煎したこの豆をお楽しみいただけるかもしれませんのでお楽しみに!
また合わせてSCAJで試飲して美味しかった『タイ・ドイパンコン・ナチュラル』も入荷しております。こちらはクリアな酸味と力強い香りをお楽しみいただける非常に個性的な豆です。ベトナムと合わせてお楽しみください。
中国とかラオスとかベトナムとかタイとか、悟理道珈琲工房はいよいよアジアのコーヒー豆ばっかりのラインナップになってきました。まだまだ一般の消費者の皆様には馴染みのないエリアでとっつきにくさはあるかもしれませんが、個人的にはアフリカや中南米にも引けを取らない、というかむしろちゃんと選べば美味しいコーヒーを生産するエリアだと思います。なにより日本もアジアの一員。同じエリアで丁寧に育てられた農産物を紹介するというのもコーヒー焙煎士の一つの大事な役割だと考えています。
というわけで来月11月は「アジアのコーヒー強化月間」としてなにか企画をやろうかな考えていますのでお楽しみに!
10月、今日から新消費税率となります。
当店も昨日まで「どうすっかなぁ~」って頭を悩ませていたのですが、最終的に以下のような対応をすることにしました。
続きを読む→
9月末から10月までの週末はイベント出店のため店舗を臨時休業とすることが多くなりそうです。「イベントより実店舗を大切にしろよ」という意見もあるかと思いますが、イベント出てた方が売上いいんだからしょうがないっす。もちろんお店を営業しながらイベント出店するのが理想ではあるので、今後理想のスタイルを模索してみたいと思います。
現在確定済みのイベント出店予定は下記のとおりです。
続きを読む→
10月から消費税率が10%になるそうです。
「軽減税率」とかいう「机上の論理さえ破綻してなければOK!」っていう現実の見えていない浮世離れした人々が考えたとしか思えない仕組みがありまして、テイクアウトもできる喫茶店寄りのコーヒースタンドの経営者はレジ設定などの事前準備や現場で遭遇するであろう面倒な事態への対応のシミュレーションに頭を悩ませております。
ウチのお店で一番ありそうな面倒な事例は「テイクアウトで注文して店内で飲んじゃうお客さん」 ですね(笑)。これ、べつに消費税2%分を節約しようという訳じゃなくても現時点でも普通によくあることなんです。「テイクアウトで注文して外で歩きながら飲もうと思ってたのに、つい話が盛り上がっちゃって結局店内で飲みきってしまう」というパターンのやつです。この場合軽減税率を適用した8%でお支払いは完了しているのですが、事例として厳密に言えばおそらく10%の対象になります。事業者として一言で言えば「こんなんいちいち厳密に対応できるか!ボケェ!!」って感じです。
・・・というわけで悟理道珈琲工房では軽減税率の対象商品(飲み物のテイクアウト)については柔軟な対応をとりたいな~と考えています 。どう柔軟なのかは言わないけど(笑)
ちなみにコーヒー屋さん的に税率が8%なのか10%なのか分かりにくい商品について調べてみましたので記載しておきます。
コーヒー豆のお持ち帰り
コーヒーは嗜好品なので10%なのかと思ったら意外にも「食品」扱いでした。なのでコーヒー豆のお持ち帰りは軽減税率が適用されて、消費税率はこれまで通り8%のままです。
お酒
こちらは店内で飲んでもテイクアウトでも嗜好品扱いなので消費税率は10%です。
イベント出店時
基本的には軽減税率が適用され消費税率は8%のままです。ただし出店者(この場合、悟理道珈琲)が用意したベンチや椅子に腰掛けて飲み食いする場合は消費税率10%なんですって(笑)。
悟理道珈琲は今のところ「免税事業者」扱いなのであんまり気にしなくてもいいのですが、8%とか10%とか販売する商品によって税額が異なってくると日頃の経理作業や確定申告の時、ものすごく面倒そうだなぁ・・・。
なお、税率の変更とは関係なく10月1日から一部商品の値上げを予定しています。主にコーヒー豆の価格高騰に伴う処置です。タイミング的には思いっきり便乗値上げですがメニュー表作り直すのにちょうどいい機会なのでなにとぞご了承ください。
定休日の木曜・第2第4水曜日に加えて以下の日は店舗はお休みとなります。
9月7日(土) ・・・ 栃木市のどこかでタピオカドリンク売ってます(笑)
9月10日(火) ・・・ 食品衛生責任者再教育講習のため
9月29日(日) ・・・ 下野市の天平の丘公園で開催されるイベント『coconico』出店のため
上記以外は通常営業の予定です。